当サイトは犬の「腎臓病」主に「腎不全」にテーマを絞り、腎臓病・腎不全の治療や対策について考えていくサイトです。腎臓病対策には何があるのか、果たして治療はどこまで有効なのか。真剣に考えて行きたいと思っています。
腎臓病のよくある質問

犬が腎臓病になるとどんな症状が出る?

腎臓病は“気づきにくい病気”だから、小さな変化を見逃さないことが大切

犬の腎臓病は、初期段階ではほとんど症状が出ません。
飼い主が異変に気づく頃には、すでにステージ2〜3へ進行しているケースが多い病気です。

✔「なんとなく元気がない」
✔「水をよく飲むようになった気がする」
✔「フードを残す日が増えた」

こうした“小さな変化”こそが初期サインです。
この記事では、初期〜中期〜末期までの症状の流れをわかりやすく解説します。

「うちの子、大丈夫かな?」と思ったら、ぜひチェックしてください。


初期症状|気づきにくいが見逃すと危険なサイン

腎臓病の初期(ステージ1〜2)は、日常の行動変化として現れることが多いです。放置すると進行スピードが加速するため、早期発見が重要です。

① 水をよく飲む・おしっこが増える(多飲多尿)

腎臓がうまく老廃物を濾過できなくなると、体は「水を飲んで薄めよう」とします。

▼初期のチェックポイント

  • いつもより水皿が早く空になる

  • おしっこの回数や量が増える

  • 夜中にトイレに行きたがる

  • おしっこの色が薄くなる

これは最も早く出やすいサインです。


② 食欲が落ちる・残す日が増える

腎臓の負担によって、消化や代謝機能が弱まり始めます。

▼よく見られる変化

  • 好きなおやつ以外に興味を示さなくなる

  • 食べ始めてもすぐやめる

  • ふやかさないと食べない

  • 食事中に匂いを嗅ぐだけで終わる

「老化かな?」と思われがちですが、腎臓病の初期症状でもあります。


③ 体重減少・筋肉が落ちる

腎臓病ではたんぱく質が分解されやすくなるため、筋肉量が低下します。

  • 背骨や腰骨がゴツゴツしてくる

  • 触ると体がやせ細って感じる

  • 肋骨が浮き出る

シニア犬の場合は特に注意が必要です。


④ 毛ヅヤが悪くなる・皮膚が乾燥する

栄養吸収の低下と脱水によって、次のような変化が出ます。

  • 毛がパサパサして艶がなくなる

  • 毛並みがぼさぼさする

  • 静電気が起きやすくなる

  • 皮膚が乾燥してフケが出る

「シャンプーのせいかな?」と勘違いしやすいポイントです。


⑤ なんとなくだるそう・遊ばなくなる

初期でも、代謝機能が落ちることで体に疲労感が出ます。

▼よくあるサイン

  • 寝ている時間が増える

  • 呼んでもすぐに来ない

  • 散歩に行きたがらない

  • 遊びに乗ってこない

“シニアあるある”と思い込むのが最も危険です。

中期症状|体調の変化が目立ち始める段階(ステージ2〜3)

初期症状を見逃すと、徐々に症状がはっきりしてきます。ここで対処すれば寿命を延ばせる可能性があります。

① 嘔吐・下痢・口臭(アンモニア臭)

腎臓は体内の老廃物を排出する役割があります。
機能低下により、毒素が体内に溜まることで次の症状が出てきます。

  • 胃液や白い泡状の嘔吐

  • 食べたものを吐き戻す

  • 下痢や軟便を繰り返す

  • 口臭が強くなる(尿のような匂い)

特にアンモニア臭の口臭は腎臓病の代表的な症状です。


② 脱水(口の乾き・目のくぼみ)

腎臓機能が低下すると、体の水分調節がうまくいかなくなります。

  • 鼻が乾いている

  • 口の中がカラカラ

  • 皮膚をつまんでも戻りにくい

  • 目がくぼんで見える

水を飲んでいても脱水が進むことがあるため要注意です。


③ 貧血・歯茎や舌が白っぽくなる

赤血球が作られにくくなることで、酸素が体に行き渡らなくなります。

  • 歯茎がピンクではなく白っぽい

  • 少し歩いただけで息切れ

  • 階段や段差を嫌がる

  • 目の下が青白い

貧血は腎臓病中期〜末期によく見られます。


④ 動く時間が減る・寝てばかりになる

  • 寝たきりの時間が増える

  • 散歩の歩幅が小さくなる

  • 名前を呼んでも反応が遅い

  • 頭を上げるのもしんどそう

“高齢だから”と思い込まず、早めに検査を。


末期症状|命に関わるサイン(ステージ4)

治療や点滴をしていても進行が止まらなくなる段階です。
この時期は「延命より苦痛の緩和」を優先するケースもあります。

① ごはんを食べない・水も口にしない

  • 大好きなフードにも反応しない

  • 与えても吐き出す

  • シリンジでも拒否する

❗ 食べない状態が続くと、余命は短くなります。


② ぐったりして動けない

  • 呼びかけに反応しない

  • 立ち上がれない

  • 寝返りも難しい


③ 呼吸が荒い・不規則になる

  • 肩で息をする

  • 呼吸数が急に増える・浅い

  • 口呼吸が増える


④ 震え・痙攣・ふらつき

  • 尿毒症による神経症状

  • 意識がぼんやりする

  • 足がもつれる


⑤ 尿が出ない・垂れ流しになる

  • 排尿回数が激減

  • 色が濃い・臭いが強い

  • おむつでも対応が必要なケースも

【※この時期は看取り準備・緩和ケア・延命判断が重要になります】


症状に気づいたらすぐ病院へ行くべき理由

腎臓病は自宅判断で様子を見ると進行が早まる病気です。

検査で判断できる項目

  • 血液検査(クレアチニン・BUN・SDMA)

  • 尿検査(尿比重・たんぱく・潜血)

  • 血圧測定

  • 超音波(エコー)

「早く気づく=寿命を延ばす最大のチャンス」です。


症状が出る前にできる予防・チェック方法

日常生活の中で、次のポイントを意識するだけで早期発見につながります👇

  • 水の減り具合をチェック

  • フードの残し方を見る

  • 口臭や便・尿の状態変化に気づく

  • 体重の増減を記録する

  • 年1〜2回の血液・尿検査

  • シニア犬は半年に一度が理想


気づいた時点ですぐ対応すれば寿命は変えられる

腎臓病は静かに進行する病気ですが、「気付けるポイント」は必ずあります。

✅初期サインで止められれば数年生きられることも
✅中期からのケアでも延命は十分可能
✅末期サインは“最期の合図”になることも

「なんとなくおかしいかも」と思った段階で、迷わず受診することが愛犬を守る第一歩です。