Contents
療法食を拒否するのは珍しくないが、工夫と獣医相談で解決できる
犬の腎臓病治療では療法食が基本ですが、「全く食べない」「口をつけても残す」といった拒否反応は珍しくありません。
結論として、あきらめずに工夫することで食べてくれる可能性は高まり、どうしても食べない場合は獣医に相談して別の選択肢を検討することが大切です。
犬が療法食を拒否する主な理由
味や匂いが好みに合わない
療法食は「低たんぱく・低リン・低ナトリウム」という栄養設計になっています。そのため風味が薄く、嗜好性が低いのが特徴です。
犬にとっては「物足りない味」になり、食欲をそそらないことが原因になります。
粒の大きさや食感が合わない
小型犬にとって粒が大きすぎる、シニア犬にとって硬すぎる、といったケースもよくあります。
環境やストレス
-
食器の場所が気に入らない
-
周囲が騒がしい
-
他の犬や人の気配が気になる
こうした環境要因も、犬が食事を拒否する原因になります。
体調不良や病気の影響
腎臓病の進行による吐き気・口内炎・口臭などで、食欲自体が落ちているケースもあります。
療法食を食べてもらうための工夫
香りを強める
-
ドライフードをお湯でふやかす
-
レンジで数秒温める
👉 香りを引き出すことで食欲を刺激できます。
食感を変える
-
粒を砕いて粉末にする
-
ウェットタイプや缶詰タイプを試す
👉 犬の好みに合わせて「硬さ」や「形状」を調整することが有効です。
混ぜて与える
-
少量の茹でたさつまいもやかぼちゃ
-
無塩の煮汁(野菜スープ)
👉 完全に別の食材で置き換えるのはNGですが、香り付け程度なら獣医も許容する場合が多いです。
与える環境を工夫する
-
食器を清潔に保つ
-
静かな場所で与える
-
高さのある食器台で食べやすくする
👉 ちょっとした工夫で食いつきが改善するケースもあります。
それでも食べない場合の代替案
同じ腎臓サポートでもメーカーを変える
-
みらいのドッグフード
-
ヒルズ
-
ドクターズケア
-
sowaka
👉 成分バランスは大きく変わらず、風味や食感の違いで食べるようになる犬も多いです。
サプリメントやトッピングを活用
-
オメガ3脂肪酸(魚油)
-
リン吸着剤
-
ビタミンB群
👉 栄養補助として獣医が処方するケースもあります。ただし、必ず獣医師の指導のもとで使用することが条件です。
一般食や手作りごはん
「どうしても療法食を食べない」という場合、獣医の管理下で手作りごはんに移行することも可能です。
-
低リン・低ナトリウムの食材を選ぶ
-
たんぱく質は少量で質の良いものにする
-
野菜や炭水化物をバランスよく取り入れる
👉 ただし素人判断の手作りは危険です。必ず獣医と栄養相談を行ってください。
獣医に相談すべきタイミング
次のような場合は、自己判断せずすぐに獣医に相談しましょう。
-
2日以上まったく食べない
-
急に体重が減ってきた
-
嘔吐・下痢が続いている
-
水もあまり飲まない
-
食欲不振と同時に元気がなくなっている
👉 腎臓病は進行が早い場合もあるため、「様子を見る」は禁物です。
よくあるQ&A
Q. 療法食を食べないと寿命は短くなりますか?
→ 療法食は腎臓への負担を減らす唯一の食事療法なので、食べない場合は進行が早くなる可能性があります。必ず代替策を獣医と検討しましょう。
Q. 普通のドッグフードを少し混ぜても大丈夫?
→ 少量なら許されるケースもありますが、基本的にはNG。混ぜる場合は必ず獣医に確認してください。
Q. トリーツ(おやつ)なら食べるけど大丈夫?
→ おやつだけでは栄養バランスが崩れます。療法食を優先し、おやつは補助的に考えましょう。
療法食拒否は工夫と獣医相談で解決できる
-
療法食拒否は珍しくない
-
香り付けや食感調整など工夫で改善できる
-
どうしても食べない場合はメーカー変更やサプリ・手作りも検討
-
必ず獣医師と相談しながら対応することが最重要
腎臓病は「食事管理が命を延ばす」といわれる病気です。
「食べない=仕方ない」ではなく、「どうすれば食べてもらえるか」を探し続けることが飼い主の役割です。
まとめ
-
療法食拒否は味・匂い・食感・環境・体調が原因
-
工夫例 → ふやかす・温める・少量混ぜる・静かな環境
-
代替案 → メーカー変更・サプリメント・獣医管理下の手作り食
-
食欲不振が続く場合はすぐに獣医相談を
-
正しい工夫と獣医のサポートで療法食は必ず道が開ける


