当サイトは犬の「腎臓病」主に「腎不全」にテーマを絞り、腎臓病・腎不全の治療や対策について考えていくサイトです。腎臓病対策には何があるのか、果たして治療はどこまで有効なのか。真剣に考えて行きたいと思っています。
犬の腎臓病のステージ分類

犬の腎臓病ステージ分類|症状・検査数値・治療の違いを徹底解説

腎臓病は「ステージごとの管理」が寿命を左右する

犬の腎臓病は、進行具合によってステージ分類されます。
この分類は国際獣医腎臓学会(IRIS)の基準をもとに、血液検査(クレアチニン・SDMA)や尿検査の結果で判断されます。

結論として、どのステージにあるかを知ることは、その後の治療方針や食事管理を決めるための最重要情報です。
「まだ初期だから予防に力を入れる」「進行しているから点滴が必要」など、ステージによって対策が大きく変わります。


犬の腎臓病ステージ分類とは?

基準となる検査項目

  • クレアチニン(Cre):血液に残る老廃物の量を示す

  • SDMA:早期に腎臓の機能低下を検出できる新しいマーカー

  • 尿比重・蛋白尿:尿を濃縮できているか、タンパク質が漏れていないか

これらを総合的に判断して、ステージI~IVに分類されます。


犬の腎臓病ステージごとの特徴と症状

ステージ I(ごく初期)

  • クレアチニン:1.4以下

  • SDMA:14未満

  • ほぼ無症状で、日常生活に変化は見られない

  • 偶然の健康診断や尿検査で異常が見つかるケースが多い

👉 この段階で発見できれば、寿命を大きく延ばせる可能性が高い


ステージ II(初期~軽度)

  • クレアチニン:1.4〜2.0

  • SDMA:14〜25

  • 多飲多尿が見られる

  • 食欲が落ち始める

  • 毛づやが悪くなり体重減少も

👉 食事療法を開始するタイミング。療法食の導入で進行を遅らせられます。


ステージ III(中等度)

  • クレアチニン:2.1〜5.0

  • SDMA:26〜38

  • 嘔吐や下痢、口臭、食欲不振など臨床症状が明確に出てくる

  • 尿が薄くなり、体に毒素が溜まりやすい

👉 薬物治療・点滴・サプリメントなど、食事だけでなく医療的管理が必要。


ステージ IV(重度)

  • クレアチニン:5.0以上

  • SDMA:38以上

  • 食欲廃絶、嘔吐、痙攣、極度の体重減少など末期症状が見られる

  • 尿毒症により命の危険が迫る

👉 この段階では延命と苦痛緩和が治療の中心になります。


ステージ別の治療と食事管理

ステージ I・II(早期)

  • 定期的な血液・尿検査

  • 腎臓療法食への切り替え

  • 水分摂取を促す工夫(ウェットフード、スープ)

👉 「早期発見=進行を遅らせる最大のチャンス」です。

ステージ III(中期)

  • 食事療法+薬物治療(ACE阻害薬、リン吸着剤など)

  • 皮下輸液(点滴)で水分補給

  • 食欲不振に対しては食欲増進剤を使用する場合も

ステージ IV(末期)

  • 点滴・投薬で症状を和らげる

  • 栄養補給を工夫しながら「QOL(生活の質)」を維持

  • 飼い主と獣医が話し合い「どの治療を優先するか」を決める段階


飼い主がすべきこと(ステージ別)

  • I・II期:半年〜1年ごとの検査を徹底し、日常観察を欠かさない

  • III期:症状をメモし、すぐ獣医に報告できるようにする

  • IV期:犬の生活の質を第一に考え、無理な延命ではなく「快適に過ごせる時間」を重視する


よくあるQ&A

Q. うちの犬はステージIIですが、どれくらい生きられますか?
→ 個体差がありますが、療法食+治療で数年以上元気に過ごす犬も多いです。

Q. ステージIIIになったらもう手遅れですか?
→ 手遅れではありません。治療と点滴で進行を遅らせ、症状を和らげることは可能です。

Q. ステージIVになったらどうすれば?
→ 苦痛を和らげるケアが中心となります。獣医と相談して「愛犬にとって最善の選択」を考えることが大切です。


腎臓病はステージを知って対策することが大切

  • 腎臓病はステージ分類で治療方針が決まる病気

  • 早期(I・II期)なら進行を遅らせられる可能性が高い

  • 中期以降(III・IV期)は治療とケアで「生活の質」を守ることが重要

👉 愛犬の検査数値と症状を正しく理解し、ステージに合ったケアを続けることが寿命を延ばす鍵です。


まとめ

  • 犬の腎臓病はI〜IV期にステージ分類される

  • 基準はクレアチニン、SDMA、尿検査の結果

  • ステージごとに治療方針が変わる

  • 早期なら食事療法で進行を遅らせられる

  • 中期以降は点滴や薬物治療も必要

  • 飼い主は「検査・観察・相談」を継続することが重要