当サイトは犬の「腎臓病」主に「腎不全」にテーマを絞り、腎臓病・腎不全の治療や対策について考えていくサイトです。腎臓病対策には何があるのか、果たして治療はどこまで有効なのか。真剣に考えて行きたいと思っています。
食生活情報

犬の腎臓病とリン制限|なぜ大切?数値と食材例を徹底解説

「リンを制限する」とはどういうこと?

腎臓病と診断された犬に対して、よく耳にするのが「リン制限」という言葉。
獣医師から「リンの少ない食事を与えてください」と言われたものの、
「そもそもリンって何?」「なぜ制限が必要なの?」と疑問に思う飼い主さんも多いでしょう。

本記事では、

  • リンが犬の体に与える影響

  • 腎臓病との関係

  • 適正な数値の目安

  • 食事・食材での実践方法
    を分かりやすく解説します。


そもそも「リン」とは?犬の体に欠かせないミネラル

💡Point

リンは骨や歯の形成、細胞のエネルギー代謝に関わる重要なミネラルです。

犬の体にとってリンは不可欠で、

  • 骨や歯を作る

  • 細胞内でエネルギーを生み出す(ATPの構成成分)

  • 酸とアルカリのバランスを保つ
    などの働きを担っています。

つまり「リン=悪いもの」ではありません。
健康な体には必要ですが、腎臓病の犬では状況が変わります。


なぜ腎臓病ではリン制限が必要なのか?

💡Point

腎臓がリンをうまく排出できなくなり、血液中にリンが溜まる=腎臓の負担を悪化させるためです。


1. 腎臓がリンを排出する働きを持っている

健康な腎臓は、体に不要なリンを尿と一緒に排出します。
しかし腎臓病になると、その「ろ過機能(糸球体濾過率)」が低下し、リンが体内に残ってしまいます。


2. リンの蓄積が“悪循環”を生む

リンが血液中に増えると、「副甲状腺ホルモン(PTH)」が過剰に分泌されます。
これにより、

  • 骨のカルシウムが溶け出す

  • 血管が硬くなる

  • 腎臓組織に炎症が起きる

といった悪循環が発生します。
結果として、腎臓病がさらに進行するリスクが高まるのです。


3. 「リン制限=腎臓を守る第一歩」

つまりリン制限は、腎臓の働きをこれ以上悪化させないための基本的ケアです。
薬や治療と同じくらい、食事管理が重要になります。


どのくらいリンを制限すればいい?数値の目安

💡Point

腎臓病の進行度によって異なりますが、
1日あたり 60〜100mg/kg以下(体重あたり) が一般的な目安です。


1. 健康な犬のリン摂取量

通常のドッグフードでは、リン含有量は 約0.8〜1.2% 程度です。
健康な犬にとっては問題ありません。


2. 腎臓病の犬に推奨されるリン量

腎臓病用の療法食(例えばロイヤルカナン、ヒルズ、ドクターズケアなど)では、
リン含有量は 0.2〜0.5%前後 に調整されています。

✅ 目安:

  • 体重5kgの犬 → 1日あたりリン摂取量約200〜300mg

  • 体重10kgの犬 → 約400〜600mg

※必ず獣医師の指示や血液検査結果(血清リン値)をもとに調整してください。


リンが多い食品・少ない食品の比較

💡Point

肉・魚・乳製品・内臓系はリンが多く、野菜や炭水化物は比較的少ない。


食品分類 リンが多い食材(控える) リンが少ない食材(使いやすい)
肉類 鶏レバー、豚ハツ、牛肉、ラム肉 鶏むね肉(皮なし)、ささみ
魚介類 いわし、さば、しらす、干物 白身魚(タラ、カレイ)
乳製品 チーズ、牛乳、ヨーグルト 植物性ミルク(豆乳は少量)
穀類 オートミール、玄米 白米、うどん、じゃがいも
野菜 ほうれん草、ブロッコリー キャベツ、人参、大根

⚠️注意:加工食品やおやつの多くに「リン酸塩(pH調整剤)」が含まれています。
成分表で“リン酸〜”と書かれているものは避けましょう。


手作り食でリン制限を意識するポイント

💡Point

「低リン+高品質なたんぱく質+水分をしっかり」これが腎臓ケアの黄金バランスです。


1. タンパク質は減らしすぎない

「リン制限=タンパク質制限」と混同しがちですが、別の話です。
タンパク質を減らしすぎると筋肉量が減り、代謝が落ちてしまいます。

良質な低リンタンパク源(例:鶏ささみ、白身魚、豆腐)を使いましょう。


2. 煮汁にリンが溶ける!調理法で減らせる

肉や魚を下ゆですることで、リンを20〜30%減らすことができます。
ゆで汁は使わず、食材を冷ましてから与えると◎。


3. カルシウムとのバランスも大事

リンが多いとカルシウムが不足しがち。
カルシウム:リン=1.2:1 程度が理想とされています。
カルシウム補給には、卵殻パウダー小松菜などがおすすめ。


療法食を上手に活用するコツ

💡Point

市販の腎臓病用フードは、科学的にリン量が管理されているため、最も安全で確実です。


  • 代表的な療法食:

    • ヒルズ〈k/d〉シリーズ

    • ロイヤルカナン〈腎臓サポート〉

    • ドクターズケア〈キドニーケア〉

  • メリット:リン・ナトリウム・たんぱく質がバランス良く制御

  • デメリット:食いつきが悪い場合があるため、少し温める・香りを引き出す工夫


リン制限は腎臓を守る“食の治療”

リン制限は、腎臓病の進行を遅らせるもっとも重要な食事療法です。

  • リンを抑えることで腎臓の負担を軽減

  • 血管や骨を守り、合併症のリスクを減らす

  • 手作りでも、療法食でも、バランスと継続が大切

🐾「リンを減らす=命を守るケア」
今日からできる食事の見直しで、愛犬の腎臓を長く守っていきましょう。