当サイトは犬の「腎臓病」主に「腎不全」にテーマを絞り、腎臓病・腎不全の治療や対策について考えていくサイトです。腎臓病対策には何があるのか、果たして治療はどこまで有効なのか。真剣に考えて行きたいと思っています。
腎臓病のよくある質問

腎臓病の犬が生活で気を付けることは?

犬の腎臓病はシニア期の発症が多く、一度進行すると元に戻すことが難しい病気です。早期発見と生活管理によって進行を遅らせることができるため、日々のケアがとても重要になります。この記事では、「犬の腎臓病における生活で気を付けるポイント」を、飼い主さん目線でわかりやすく解説します。

「犬 腎臓病 生活 気を付けること」というテーマでお探しの方に役立つよう、食事・水分・環境・運動・自宅ケアなど総合的にまとめています。


① 犬の腎臓病とは?原因と特徴

腎臓は血液中の老廃物をろ過し、尿として排出する重要な臓器です。腎臓病になるとこの機能が低下し、毒素が体内に溜まりやすくなります。

主な原因

  • 加齢(7歳以上でリスク増加)

  • 遺伝(小型犬や特定犬種で多い傾向)

  • 慢性的な脱水

  • 感染症

  • 中毒(ブドウ・ユリ・薬剤など)

  • 先天的な腎形成異常

急性腎不全は突然悪化するケースもありますが、慢性腎臓病は「気づいたときには進行している」ことも多いため、生活の見直しが重要になります。


② 初期症状と気づきにくいサイン

腎臓病の初期は「なんとなく元気がない」「食欲のムラがある」など、見逃しやすい症状が多くあります。

よくあるサイン

  • 水をたくさん飲む(多飲)

  • 尿の量が増える(多尿)

  • 口臭がきつくなる(アンモニア臭)

  • 食欲低下

  • 体重減少

  • 嘔吐・下痢

「シニア犬の変化かな?」と見過ごしてしまうケースもあるため、定期的な血液検査・尿検査が不可欠です。


③ 腎臓病の犬が生活で気を付けること

ここからが本題です。「生活で気を付けること」は、大きく分けると以下の6つになります。

✅1. 食事管理(療法食・手作り食・水分量)

腎臓病の犬にとって食事は最重要ポイントです。

  • 低たんぱく・低リン・低ナトリウムの療法食が基本

  • 高品質なたんぱく源(卵・白身魚など)

  • 療法食を嫌がる場合はふやかす・温める・トッピングするなど工夫

  • 手作り食を考える場合は獣医師と相談必須

  • ウェットフードやスープで水分も補給できる

「おやつはダメ?」とよく聞かれますが、市販のおやつの多くは塩分・たんぱく質が高めなので注意が必要です。腎臓病用のおやつや、キャベツ・かぼちゃなど低リン野菜が安心です。


✅2. 水分摂取と脱水対策

腎臓病では尿が薄くなりやすく、脱水になりやすい状態です。

  • いつでも飲めるよう複数箇所に水を設置

  • 電動給水器や浅めの器で飲みやすく

  • ウェットフード・ヤギミルク・スープで水分補助

  • 冬や夏の室内湿度も重要

脱水は症状を一気に悪化させるため、日々の観察が大切です。


✅3. 運動・散歩の調整

体力を維持することは重要ですが、無理は禁物。

  • 激しい運動や長距離散歩は避ける

  • 体調に合わせて回数を調整

  • 真夏・真冬は気温管理を徹底

  • 元気なときでも「少し物足りないくらい」でやめる

腎臓病の犬は疲れやすく、回復に時間がかかる傾向があります。


✅4. ストレスを減らす生活環境

ストレスは腎臓や免疫にも影響します。

  • 静かな休息スペースを確保

  • 温度・湿度を一定に(夏はエアコン、冬は冷え対策)

  • 床は滑りにくく、寝床は清潔に

  • 留守番が多い場合は見守りカメラも検討

生活リズムを大きく変えないこともポイントです。


✅5. 自宅ケア・サプリ・皮下点滴

ステージや症状によっては、自宅での補液やサプリ管理も必要になります。

  • 獣医師の指示で皮下点滴(慢性腎不全でよく使われる)

  • リン吸着剤・血圧の薬・胃薬などを併用するケースも

  • オメガ3脂肪酸、プロバイオティクス、活性炭サプリなどが選択肢に

「飲ませ忘れ」や「嫌がって吐き出す」などもよくあるので、家族で役割を決めておくと安心です。


✅6. おやつ・嗜好品の注意点

よくある落とし穴が「気休めに与えるおやつ」「人間の食べ物」です。

  • 肉・チーズ・魚などはリンとたんぱく質が多い

  • ジャーキーやボーロも意外と添加物が多い

  • 塩分は腎臓に負担がかかる

  • 与えるなら療法食トッピングや野菜系を

「かわいそうだからあげたい」という気持ちが、結果的に病気を悪化させることもあります。


④ 定期検査と数値管理の重要性

腎臓病は進行性のため、「定期検査=延命ケア」です。

よく使われる検査項目

  • クレアチニン

  • BUN(尿素窒素)

  • SDMA(早期発見に役立つ)

  • 尿比重

  • タンパク尿

ステージによって検査頻度は異なりますが、進行防止には「数値の変化を早く察知すること」が不可欠です。


⑤ 飼い主が見逃しやすい危険サイン

以下のような変化があればすぐに受診が必要です。

  • 急な食欲低下

  • 嘔吐や下痢

  • 水を飲まなくなる

  • 逆に異常な多飲

  • 尿が極端に減る・出ていない

  • ぐったりして動かない

  • 口臭や貧血症状

腎臓は静かに悪化する臓器のため、「なんとなく変」を放置しないことが大事です。


⑥ 進行を遅らせ、穏やかに暮らすために

犬の腎臓病は完全な治癒は難しいものの、生活管理次第で寿命やQOLは大きく変わります。

✅ 食事管理(低たんぱく・低リン)
✅ 脱水防止と水分補給
✅ 疲れにくい生活リズム
✅ ストレスの少ない環境
✅ サプリ・薬・補液の併用
✅ 定期検査と小さな変化のチェック

これらを続けることで、進行を遅らせ「その子らしい日常」を保つことが可能です。

腎臓病と診断されても、悲観する必要はありません。正しい知識とケアで、穏やかな生活を長く続けていくことができます。