犬の腎臓病は完治が難しい病気ですが、食事療法によって進行を遅らせ、生活の質を維持することが可能です。腎臓に負担をかけない栄養管理は治療の中心となり、療法食を正しく取り入れることが飼い主にできる最も重要なサポートです。ここでは犬の腎臓病における食事療法の考え方、具体的なポイント、与え方の注意点について詳しく解説します。
Contents
犬の腎臓病と食事療法の重要性
腎臓病では体内の老廃物やリンが排出されにくくなり、症状が悪化します。食事療法は以下の目的を持っています。
-
腎臓にかかる負担を軽減する
-
血中リン濃度の上昇を防ぐ
-
高血圧や合併症のリスクを減らす
-
栄養バランスを保ちながら体力を維持する
適切な食事療法を取り入れることで、腎臓病と診断されてからも数年以上元気に生活できる犬は多くいます。
腎臓病療法食の基本的な特徴
低リン設計
腎臓病の犬ではリンが体内に蓄積しやすいため、食事で制限する必要があります。リン値を抑えることで腎臓の負担を軽減できます。
適切なたんぱく質量
過剰なたんぱく質は老廃物の増加につながりますが、少なすぎると筋肉量が減少します。療法食では「質の高い動物性たんぱく質」を適量含む設計になっています。
低ナトリウム
腎臓病に合併しやすい高血圧を予防するために、ナトリウムは控えめに設計されています。
オメガ3脂肪酸の配合
魚油などに含まれるEPAやDHAは腎臓の炎症を抑える効果が期待できます。
主な療法食の例
-
ヒルズ k/d:腎臓病療法食の代表格。低リン・低ナトリウム・抗酸化成分を配合。
-
ロイヤルカナン 腎臓サポート:複数の風味があり、食欲が落ちた犬にも選びやすい。
-
スペシフィック CKDサポート:オメガ3脂肪酸を豊富に配合。
-
国産療法食(ドクターズケアなど):日本の犬の嗜好に合わせた味付けが特徴。
※どのフードも必ず獣医師の指導のもと選ぶことが重要です。
食事療法の実践方法
徐々に切り替える
腎臓病療法食は嗜好性が低めの場合があるため、通常フードに少しずつ混ぜながら1〜2週間かけて切り替えるのが理想です。
水分を一緒に摂らせる
ドライフードよりもウェットフードの方が水分を多く含むため腎臓病には適しています。ドライを与える場合もぬるま湯でふやかして与えると良いでしょう。
食欲が落ちたときの工夫
-
療法食を複数種類用意して食べ比べさせる
-
レンジで少し温めて香りを立たせる
-
ウェットタイプとドライを組み合わせる
おやつの選び方
腎臓病の犬に人間の食べ物や高タンパク・高リンのおやつを与えるのはNGです。腎臓病用の低リンおやつや手作りの野菜スティックなどを選びましょう。
食事療法とサプリメントの併用
療法食だけで不足する栄養素を補うためにサプリメントが使われることもあります。
-
リン吸着剤:フードに混ぜてリン吸収を抑える
-
オメガ3脂肪酸:炎症抑制と腎臓保護
-
ビタミンB群:尿中に失われやすいため補給が必要
サプリメントも必ず獣医師に相談して導入することが大切です。
飼い主がよく抱く質問
療法食だけで治療は可能ですか?
腎臓病の進行度により異なります。軽度であれば食事療法のみで管理できることもありますが、中期以降は点滴や薬物療法と併用することが一般的です。
療法食を食べてくれません。どうすれば?
複数メーカーの腎臓食を試したり、ウェットタイプを選ぶことで食べやすくなります。嗜好性の問題があるため、焦らず少しずつ慣らすことがポイントです。
健康な犬に腎臓食を与えてもよいですか?
栄養が制限されているため、健康な犬に長期間与えるのは望ましくありません。あくまで腎臓病と診断された犬専用です。
まとめ
犬の腎臓病において食事療法は治療の柱であり、腎臓への負担を減らし生活の質を守るために欠かせません。
-
低リン・低ナトリウム・高品質たんぱく質を意識
-
オメガ3脂肪酸を含む療法食を選ぶ
-
少しずつ切り替え、水分補給も徹底
-
食欲が落ちた場合は工夫して与える
-
サプリメントは獣医師の指導を受けて導入
食事療法を正しく行うことで、愛犬の腎臓病の進行を遅らせ、穏やかで健やかな日々を長く続けることができます。