当サイトは犬の「腎臓病」主に「腎不全」にテーマを絞り、腎臓病・腎不全の治療や対策について考えていくサイトです。腎臓病対策には何があるのか、果たして治療はどこまで有効なのか。真剣に考えて行きたいと思っています。
腎臓病のよくある質問

犬の腎臓病で夜鳴きするのはなぜ?原因と対処法を徹底解説

「夜鳴き」は体調のSOSかもしれない

腎臓病の犬が夜に鳴くようになった――
そんな変化に気づいた飼い主さんは多いのではないでしょうか。

「夜中にずっと鳴いて寝られない」
「老犬だから仕方ないのかな?」

実は、腎臓病による夜鳴きには体の不調や不安感、環境ストレスなど、さまざまな要因が関係しています。
放っておくと症状が悪化する場合もあるため、原因を正しく理解してケアすることが大切です。


なぜ腎臓病の犬は夜鳴きするのか?

💡Point

腎臓病による夜鳴きは、体調の変化・痛み・不安・認知機能の低下などが主な原因です。


1. 尿毒症による体の不快感や痛み

腎臓が老廃物を排出できなくなると、体内に毒素(尿素窒素など)が溜まる「尿毒症」が起こります。
この状態では、

  • 吐き気

  • 頭痛のような違和感

  • だるさ

  • 食欲不振

など、犬にとって強い不快感が生じます。
これが夜間に強く出ることで、落ち着かず鳴く・うろうろするといった行動につながることがあります。


2. 夜間のトイレの増加(多飲多尿)

腎臓病では、尿を濃縮できなくなるため多尿(トイレが近くなる)になります。
夜中でも尿意を感じて起きてしまい、

「トイレに行きたい」
「不安で呼んでいる」
という鳴き方をすることがあります。

トイレ場所が遠かったり、足腰が弱くて移動が大変な犬ほど夜鳴きが増える傾向にあります。


3. 脱水による不安・喉の渇き

腎臓病の犬は水分バランスが崩れやすく、脱水や喉の渇きを感じやすい状態です。
夜中に「水を欲しがって鳴く」「落ち着かない」という行動もよく見られます。
常に新鮮な水が飲めるように、寝床の近くに水を置く工夫が大切です。


4. 認知症(シニア犬に多い)との関連

高齢犬では、腎臓病と同時に犬の認知機能不全(犬版アルツハイマー)が進行していることもあります。
昼夜の区別がつかなくなり、夜中に目が覚めて鳴くケースも多いです。
腎臓病そのものというより、老化との複合要因で夜鳴きが出ている可能性があります。


5. 不安・孤独感による精神的ストレス

腎臓病の犬は体力が落ち、視覚・聴覚も鈍くなります。
そのため、飼い主の姿が見えない・声が聞こえないだけで強い不安を感じることがあります。
静まり返った夜は特に孤独を感じやすく、「そばに来て」と鳴くことも。


夜鳴きを放置するとどうなる?

💡Point

放置すると、体力消耗・脱水・ストレスによる症状悪化につながります。

夜鳴きが続くことで睡眠リズムが乱れ、

  • 昼夜逆転

  • 食欲低下

  • 免疫力の低下

  • 飼い主との関係ストレス

といった二次的なトラブルが起こることもあります。

🩺夜鳴きは「ただの老化」ではなく、体のSOS信号と考えてください。


腎臓病による夜鳴きの対処法

💡Point

原因を見極めて、「体・心・環境」の3方向からケアすることが大切です。


1. 体調ケア(痛み・尿毒症の軽減)

  • 獣医師に相談し、血液検査でBUN・クレアチニン値・リン値を確認

  • 点滴(皮下輸液)で体内の老廃物を流すサポートを行う

  • 嘔吐やだるさがある場合は薬で症状を緩和

体調の改善で夜鳴きが自然に減ることも多いです。


2. 環境ケア(安心できる夜の空間)

  • 寝床を飼い主の近くに置く(安心感アップ)

  • 部屋を適温(25℃前後)・柔らかい照明に保つ

  • 軽くBGMを流すことで静けさを和らげる

  • トイレ・水を寝床のすぐ近くに配置

🔅ポイント:
「犬が夜中に迷わない・不安を感じない」レイアウトを心がけましょう。


3. 心のケア(不安とストレスを軽く)

  • 鳴いても叱らず、穏やかに声をかける

  • 寝る前に軽いマッサージやスキンシップを行う

  • 香り(ラベンダーなど犬用アロマ)でリラックス効果をサポート

  • 昼間に軽い散歩や日向ぼっこで生活リズムを整える

❤️「安心できる夜」をつくることが、最大のケアです。


獣医師に相談すべきサイン

以下のような場合は、自己判断せず獣医師に相談してください。

  • 鳴きながら嘔吐・失禁・ぐったりする

  • 食欲が極端に低下している

  • 呼吸が早く、苦しそう

  • 何をしても落ち着かない夜鳴きが続く

夜鳴きの裏に、進行した腎不全や合併症が隠れている可能性があります。


夜鳴きは「心と体からのメッセージ」

夜鳴きは、愛犬の「つらい」「不安」「助けて」のサインです。

  • 腎臓病による体の不調(尿毒症・脱水)

  • 老化や認知症による混乱

  • 環境や心理的不安

これらを一つずつ取り除いていくことで、夜鳴きは必ず落ち着いていきます。

🐾 夜鳴きは愛犬の声。
その声に優しく寄り添うことが、最良の治療の第一歩です。