当サイトは犬の「腎臓病」主に「腎不全」にテーマを絞り、腎臓病・腎不全の治療や対策について考えていくサイトです。腎臓病対策には何があるのか、果たして治療はどこまで有効なのか。真剣に考えて行きたいと思っています。
腎臓病のよくある質問

犬の腎臓病、延命治療のやめどきはいつ?後悔しないための判断と心の整理

延命治療をやめる「正解」は一つではない

腎臓病の愛犬を前に、「もう続けるべきか」「苦しませていないか」と悩む飼い主さんは多いでしょう。
結論から言えば、延命治療の“正しいやめどき”は一つではありません。

延命治療とは、単に命を伸ばすことではなく、残された時間をどう過ごすかを選ぶ行為でもあります。
犬の苦痛が強まったとき、飼い主の生活や気持ちが限界に近づいたとき──
「やめる」という判断は、“諦め”ではなく、“愛の形のひとつ”なのです。

延命治療をやめる=命を手放すことではなく、
**「苦しみを手放す勇気」**だと覚えておきましょう。


延命治療とは何を指すのか?

腎臓病の犬における「延命治療」とは、生命を維持するために医療的サポートを行うことを指します。
具体的には以下のようなものが挙げられます。

  • 点滴・皮下輸液・静脈輸液

  • 食事・水分の強制投与(シリンジ給餌など)

  • 薬の長期投与(利尿剤・抗生剤・食欲増進剤など)

  • 酸素吸入・体温管理

  • 入院による集中治療

こうした処置は、一時的な回復をもたらすこともあります
しかし、腎臓病が末期に近づくと、体が受け入れられなくなる時期がやってきます。
そのとき、どこまで治療を続けるか――それが「延命治療のやめどき」を考えるタイミングです。


やめどきを考えるきっかけとなるサイン

延命をやめる判断は、「もう無理だ」と限界を感じてからではなく、兆しのうちに考えることが大切です。
以下のサインが見られたら、一度立ち止まって考えてみましょう。

① 犬が明らかに苦しそうなとき

  • 呼吸が荒い、もがく

  • 身体を触ると痛がる

  • 嘔吐やけいれんが続く

  • 眠ることさえできない

「これ以上つらそうなのに…」と感じるなら、治療内容を見直す時期です。


② 食べ物・水を受け付けない

  • どんな工夫をしても口を開けない

  • 水を飲んでも吐いてしまう

  • 点滴をしても体が浮腫んで苦しそう

体がもう“栄養を取り入れられない”段階に入っている可能性があります。
この段階での強制給餌は、犬に苦痛を与えることもあります。


③ 反応が乏しく、ぐったりしている

  • 呼びかけに反応しない

  • 自力で立てない

  • 目に力がない

  • 尿・便のコントロールができない

身体の機能が限界に近づいており、回復が難しいサインです。


④ 呼吸や心拍が不安定

  • 息が浅く早い

  • 鼓動が乱れる

  • 突然の失神・けいれん

こうした症状が見られたら、命の終わりが近いサインと捉えましょう。


⑤ 飼い主が「これ以上はつらい」と感じたとき

最も大切なのは、飼い主自身の心の声です。
「もう十分頑張った」と思えたとき、それがやめどきでもあります。
愛犬が安心して眠れるように、飼い主も無理をしないことが大切です。


延命治療を続けるメリットとデメリット

判断を誤らないためには、延命治療の「光」と「影」を冷静に見つめる必要があります。

メリット

  • 一時的に体調が安定し、穏やかな時間を延ばせる

  • 家族が心の準備を整えられる

  • “最後まで尽くした”という気持ちが残る

デメリット

  • 苦痛が長引く

  • 食事・点滴・通院のストレス

  • 家族の時間的・金銭的・精神的負担

延命の目的は「生きる時間を伸ばすこと」ではなく、
**「生きる質を守ること」**にあります。


延命をやめる判断の基準とは

延命をやめる決断は、必ず獣医と相談しながら行いましょう。
その際、判断の軸になるのが「QOL(Quality of Life)」です。

QOLを考える7つの視点

  1. 痛みや苦しみが少ないか

  2. 食べられているか

  3. 水を自力で飲めているか

  4. 呼吸・脈が安定しているか

  5. 意識があるか

  6. 自力で動けるか

  7. 飼い主の声に反応するか

これらの多くが「いいえ」となった場合、延命よりも緩和を優先する段階と考えられます。


延命をやめる=何もしない、ではない

延命治療をやめても、「ケア」は続けられます。
それが緩和ケア(コンフォートケア)です。

具体的な緩和ケア例

  • 痛み止め・不安軽減の投薬

  • 酸素吸入や体温調整

  • やさしいマッサージ・撫でるケア

  • 柔らかい寝床や静かな環境

  • 飼い主の声・匂いで安心させる

犬は、愛する家族のそばにいるだけで安らぎを感じます。
「治療をやめる=見捨てる」ではなく、
「苦しみを取り除いてあげる優しさ」と捉えてください。


後悔しないためにできること

① 家族としっかり話す

延命治療を続ける・やめる、どちらを選んでも後悔しないように、家族全員で同じ方向を向くことが大切です。


② 獣医師に率直に相談する

「もうつらそう」「どこまでやるべきか迷っている」
その気持ちを遠慮なく伝えましょう。
獣医は、医学だけでなく“飼い主の気持ち”も支える存在です。


③ 犬の気持ちを想像する

もし言葉が話せたら、犬は何と言うでしょうか?
多くの犬は、「ありがとう」「もう十分だよ」と伝えているように感じます。
その声を信じてあげてください。


④ 自分を責めない

延命をやめる決断をした後、多くの飼い主が「自分のせいでは」と苦しみます。
しかし、やめることは「見放すこと」ではありません。
最後まで見守る勇気こそ、最大の愛情です。


延命治療のやめどきは「愛を形に変える瞬間」

犬の腎臓病の延命治療をやめるとき、それは命を終わらせる瞬間ではなく、“苦しみから解放する瞬間”です。

✅ もう食べられない
✅ 苦しみが強くなってきた
✅ 飼い主が限界を感じた
──そのときこそ、「穏やかに送り出す準備」が始まります。

延命をやめる勇気は、愛犬の人生の最期を「痛み」ではなく「安らぎ」で満たす選択。
その決断は、必ず愛犬に伝わります。

どうか、あなたの選ぶ道が、愛犬にとっても穏やかで優しい時間になりますように。