当サイトは犬の「腎臓病」主に「腎不全」にテーマを絞り、腎臓病・腎不全の治療や対策について考えていくサイトです。腎臓病対策には何があるのか、果たして治療はどこまで有効なのか。真剣に考えて行きたいと思っています。
腎臓病のよくある質問

腎臓病の犬が水だけ飲むのは危険?

水だけ飲むのは危険なサイン?

腎臓病の犬に多い悩みのひとつが、
「ごはんを食べないのに水ばかり飲む」という状態です。

「水を飲んでいるならまだ安心?」
「食べないのは一時的なもの?」
「それとも病気が進行しているサイン?」

こう感じている飼い主さんは少なくありません。

結論から言うと、水だけ飲む状態は注意が必要です。
腎臓病の症状が進んでいたり、食欲不振・脱水・中毒症状などが隠れている可能性があります。

この記事では、

✅なぜ水ばかり飲むのか
✅危険なケースと見分け方
✅放置するとどうなるか
✅具体的なケアと受診の目安

をわかりやすく解説します。


犬が水だけ飲む状態は危険?判断のポイント

犬が水を飲むこと自体は正常な行動です。
しかし、「食べない+水ばかり飲む」状態は要注意の組み合わせです。

特に以下のような状況は危険信号です👇

  • ごはんをほぼ食べない状態が1日以上続く

  • 食事には見向きもせず水だけ飲む

  • 水を飲んだあとに吐く

  • 尿量が極端に多い or 少ない

  • 元気がなく寝てばかりいる

腎臓病では、体が水を欲しているのではなく「水を失っている」ケースが多いため、水分摂取だけでは改善しません。


なぜ腎臓病の犬は水ばかり飲むのか?主な原因

①尿が薄くなり水分が逃げてしまう

腎臓が弱ると「尿を濃縮する機能」が低下します。
その結果…

  • たくさん尿を出してしまう(多尿)

  • 体から水分が抜けていく

  • 失った分を飲んで補おうとする

という流れになります。

「多飲多尿」は腎臓病の初期から見られる代表的なサインです。
水を飲んでいる=良い状態ではない、という点がポイントです。


②食欲不振・吐き気の影響

腎臓病が進行すると、
体内に老廃物(尿毒素)が溜まりやすくなります。

その結果👇

  • 吐き気・ムカつき

  • 食べ物のニオイを嫌がる

  • ごはんに見向きもしない

  • 食べずに水を飲んでしまう

という状態になりがちです。

水だけ飲んでいるのは「口が気持ち悪い」「食べたくない」サインの可能性があります。


③脱水と電解質バランスの乱れ

水だけ飲んでいると勘違いしやすいのが「軽い脱水」。
犬は脱水のときにもよく水を飲む行動を取ります。

腎臓病による脱水が怖い理由👇

  • 水を飲んでも電解質が補えない

  • 吐く・下痢などでさらに水分喪失

  • 体調悪化→食欲低下→悪循環

水を飲んでいても脱水気味なことはよくあります。


放置するとどうなる?考えられるリスク

「食べないけど水は飲むし大丈夫かな…」
そう思って様子見を続けるのは危険です。

放置することで以下のような悪化が起こります👇

●エネルギー不足による衰弱

・タンパク質やカロリーが足りず体重減少
・筋力低下やふらつき
・免疫力低下

●脱水・電解質異常

・水では補えないミネラル不足
・血液が濃くなり腎臓にさらに負担
・循環不全や意識低下の可能性も

●尿毒症の進行

・吐き気・けいれん
・痙攣・昏睡
・末期症状への移行

●末期サインに気づくのが遅れる

・「水飲めてるから大丈夫」と錯覚
・食欲ゼロ=重症化の可能性
・点滴や治療開始のタイミングを逃す

水だけ飲んでいる状態は「まだ大丈夫」ではなく、「すでに悪化しているサイン」と考える方が適切です。

こんなときは病院へ行くべきサイン

水だけ飲む状態が以下のどれかに当てはまる場合は、自己判断せず早めに受診が必要です。

✅受診の目安チェックリスト

  • 24時間以上ごはんを食べていない

  • 水を飲んだ直後に吐くことがある

  • 尿の量が極端に多い or 急に減った

  • ぐったりして動かない

  • 口臭(アンモニア臭・生臭さ)が強い

  • 歯茎や舌が白っぽい・乾いている

  • フードを口元まで持っていっても拒否する

特に**「嘔吐+食べない+水ばかり」は腎不全の進行サイン**としてよく見られます。

放置せず、受診のタイミングを逃さないことが大切です。


水だけ飲むときの対処法・サポート方法

ごはんを食べない状態を放置しないために、飼い主側でできる対策をご紹介します👇

①食べやすくする工夫をする

  • ウェットタイプへ切り替える

  • ぬるま湯でふやかす

  • 香りを立てる(温める)

  • 粒を小さくする

  • 手から与えてみる

「食べない=嫌い」ではなく「しんどい・気持ち悪い」ことも多いので、柔らかさや香りの調整が有効です。


②療法食が無理なら一時的に別の方法も

選択肢の例👇

  • 腎臓ケア用ウェットフード

  • 低リン・低ナトリウムのおやつ

  • 病院で提案されるa/d缶(高栄養食)

  • シリンジやスポイトを使った投与

無理に食べさせるのではなく、「食べられる形にする」ことがポイント。


③水分の摂り方を工夫する

水のみでは不十分な場合👇

  • ウェットフードや流動食で水分+栄養を補給

  • 犬用スープやだし汁(塩無添加)

  • 経口補水液(腎臓病対応のもの)

「飲んでるのに脱水」という状態もあるため、水分の質と摂取方法も大切です。


④ホームケアだけでは限界もある

以下のケアが必要になるケースも👇

  • 皮下点滴(自宅・病院)

  • 吐き気止めの処方

  • リン吸着剤やサプリメント

  • 食欲増進剤(獣医判断で使用)

早めの医療介入でQOLが大きく変わります。


水だけ飲む=末期の可能性もある?

腎臓病の進行段階によっては、以下のような末期症状の一部として「水だけ飲む」状態が現れることがあります👇

末期に近い場合に見られるサイン

  • フードを一切受け付けない

  • 嘔吐・下痢が頻発

  • 呼吸が浅い・荒い

  • 筋力低下で立ち上がれない

  • 無気力・反応が薄い

  • 目が落ちくぼむ・脱水症状

  • 尿がほとんど出ない(無尿・乏尿)

もし思い当たる点がある場合は、延命治療・緩和ケア・看取り準備などを含めて獣医と相談する段階です。


水だけ飲む状態は「悪化のサイン」と考えてOK

犬が腎臓病で水ばかり飲んでいるときは…

✅「水は飲めているから安心」ではなく
👉「食べられなくなっている危険信号」

✅よくある原因
・多飲多尿による脱水
・吐き気やムカつきで食べられない
・尿毒症の進行
・栄養不足・免疫低下

✅放置のリスク
・衰弱・体重減少
・脱水と電解質異常
・末期症状の見逃し
・尿毒症の悪化

✅飼い主ができること
・食事の形を変える
・水分補給の質を見直す
・早めに受診する
・療法食が無理なら別案も検討
・点滴・投薬で負担軽減


💡ポイント
「まだ水を飲めている」は安心材料ではなく、
“体が限界を訴えているサイン”と捉える方が正確です。

食べない+水だけ飲む状態が1日以上続く場合は、
迷わず病院に相談することが愛犬を守る第一歩となります。