当サイトは犬の「腎臓病」主に「腎不全」にテーマを絞り、腎臓病・腎不全の治療や対策について考えていくサイトです。腎臓病対策には何があるのか、果たして治療はどこまで有効なのか。真剣に考えて行きたいと思っています。
犬の腎臓病の種類

犬の腎不全(尿毒症)

犬の腎不全(尿毒症)

犬の腎不全(尿毒症)は、腎臓の働きが大きく低下し、体内に老廃物や毒素が蓄積することで起こる重篤な状態です。尿毒症は腎不全の末期に見られることが多く、放置すると命に関わる危険があります。慢性腎臓病の進行や急性腎不全の悪化によって発症するため、早期に異変を察知し、適切な治療を行うことが重要です。ここでは犬の腎不全(尿毒症)の原因、症状、検査、治療法、そして飼い主ができるケアについて詳しく解説します。


腎不全(尿毒症)の原因

  • 慢性腎臓病の進行:加齢や持病により腎機能が徐々に低下し、最終的に尿毒症に至る

  • 急性腎不全の悪化:中毒、感染症、尿路閉塞、脱水などで腎機能が急激に低下

  • 重度の感染症:腎盂腎炎や全身性の感染が腎臓を障害する

  • 結石や腫瘍:尿の流れを塞ぎ、腎臓に強い負担をかける

  • 免疫異常:糸球体腎炎などの免疫疾患による腎障害


尿毒症の症状

  • 食欲不振、極端な体重減少

  • 激しい嘔吐や下痢

  • 口臭(アンモニア臭)やよだれの増加

  • 元気消失、動かなくなる

  • 貧血による歯茎の蒼白

  • 痙攣や意識障害(尿毒症性脳症)

  • 呼吸の異常(過呼吸や浅い呼吸)

  • 尿量の減少、無尿

これらは末期のサインであり、発症後の進行は非常に早いため、一刻も早い対応が求められます。


検査法

  • 血液検査
    BUN、クレアチニン、SDMAの大幅上昇
    電解質異常(高カリウム血症)が命に関わるリスク

  • 尿検査
    尿比重低下、タンパク尿、血尿

  • 画像検査
    腎臓の萎縮や尿路閉塞の有無を確認

  • 血圧測定
    高血圧の併発を評価


治療法

集中的な支持療法

  • 静脈点滴で脱水と電解質異常を補正

  • 利尿薬で尿量を確保

  • 制吐剤で嘔吐を抑え、栄養摂取を助ける

尿毒症への対応

  • 毒素の蓄積を軽減するため皮下輸液や点滴を継続

  • 血液透析や腹膜透析が可能な施設では毒素を除去

原因療法

  • 尿路閉塞があればカテーテル処置や手術

  • 感染症であれば抗菌薬を投与

  • 免疫性疾患なら免疫抑制剤の使用を検討


予後について

  • 尿毒症は命に関わる非常に深刻な状態

  • 回復が難しい場合も多く、延命と緩和ケアが中心となることもある

  • 早期に腎臓病を管理することで尿毒症の発症を遅らせることが可能


飼い主ができるケア

  • 腎臓病の早期発見のため、定期的な血液・尿検査を受ける

  • 療法食による栄養管理(低リン・低ナトリウム・高消化性たんぱく質)

  • 水分補給を徹底し、脱水を防ぐ

  • 排尿の変化(量、色、におい)を日々観察する

  • 嘔吐やぐったりした様子が見られたらすぐに動物病院へ


飼い主がよく抱く質問

尿毒症は治せますか?

完全な治癒は困難ですが、早期に治療すれば延命や症状緩和が可能です。

尿毒症になったら透析が必要ですか?

はい。透析は尿毒素の除去に有効ですが、設備のある動物病院に限られ、費用や通院頻度も考慮する必要があります。

在宅でできるケアはありますか?

皮下輸液や療法食の管理、排尿観察が重要です。獣医師の指導を受けながら行ってください。


まとめ

犬の腎不全(尿毒症)は腎臓病の末期に見られる命に関わる状態です。

  • 慢性腎臓病や急性腎不全の悪化が主な原因

  • 嘔吐、食欲不振、口臭、痙攣などの症状が急速に悪化

  • 点滴、透析、投薬などで毒素除去と症状緩和を行う

  • 早期発見・早期治療が唯一の予防策

飼い主が日常の変化を見逃さず、異変に気づいたらすぐに動物病院を受診することが、愛犬の命を救う大切なポイントです。