当サイトは犬の「腎臓病」主に「腎不全」にテーマを絞り、腎臓病・腎不全の治療や対策について考えていくサイトです。腎臓病対策には何があるのか、果たして治療はどこまで有効なのか。真剣に考えて行きたいと思っています。
犬の腎臓病の合併症とケア

犬の腎臓病と内分泌疾患の関係

犬の腎臓病は慢性的に進行することが多く、他の臓器疾患を合併しやすい病気です。その中でも特に注意すべきなのが「内分泌疾患」との関係です。内分泌疾患とはホルモンの分泌異常によって起こる病気であり、腎臓の機能や代謝と密接に関わっています。ここでは犬の腎臓病と内分泌疾患の関係、合併症のリスク、そしてケアについて詳しく解説します。


犬に多い内分泌疾患と腎臓病の関係

糖尿病

  • インスリン不足や作用不良により高血糖が続く

  • 高血糖が腎臓の糸球体を傷つけ、「糖尿病性腎症」を引き起こす

  • 腎臓病が進行するとインスリン代謝が乱れ、低血糖リスクが増加

クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)

  • コルチゾール過剰により高血圧・多飲多尿を引き起こす

  • 腎臓に負担をかけ、慢性腎臓病を悪化させる

アジソン病(副腎皮質機能低下症)

  • ホルモン不足により低ナトリウム血症・高カリウム血症を引き起こす

  • 脱水や循環不全が腎臓病を進行させる

甲状腺機能低下症

  • 代謝が低下し、腎臓の血流が減少

  • 腎機能の低下を進める要因となる


腎臓病が内分泌に与える影響

  • 腎機能低下によりホルモンの代謝や排泄が乱れる

  • インスリン作用の変動により血糖コントロールが難しくなる

  • 高血圧や電解質異常がホルモンバランスに影響する


合併症のリスク

  • 糖尿病性腎症による慢性腎不全

  • 高血圧(クッシング症候群や腎臓病双方でリスク増大)

  • 電解質異常(アジソン病や腎不全で悪化)

  • 低代謝による免疫力低下(甲状腺機能低下症+腎臓病)


管理とケアの方法

薬物療法

  • 糖尿病:インスリン投与

  • クッシング症候群:副腎抑制薬(トリロスタンなど)

  • アジソン病:副腎ホルモン補充

  • 腎臓病:ACE阻害薬、リン吸着剤、制吐剤など

  • 併発している場合は薬の相互作用や腎排泄性を考慮し調整が必要

食事管理

  • 腎臓病:低リン・低ナトリウム・高消化性たんぱく質

  • 糖尿病:血糖値を安定させる低GI設計

  • 両方に対応した療法食や、個別に調整した栄養管理が必須

水分補給

  • 常に新鮮な水を与え、脱水を防ぐ

  • 多飲多尿が見られる場合は電解質バランスに注意

定期的な検査

  • 腎機能:BUN、クレアチニン、SDMA

  • 内分泌:血糖値、フルクトサミン、コルチゾール、電解質、甲状腺ホルモン

  • 血圧測定や尿検査も欠かさず実施

生活環境

  • 適度な運動で体重を管理

  • ストレスを減らし、ホルモンバランスの乱れを防ぐ

  • 安静と活動のバランスを保つ


飼い主がよく抱く質問

腎臓病と内分泌疾患を同時に治療できますか?

はい。可能ですが、食事や薬の選択肢が制限されるため、必ず獣医師と相談して治療計画を立てる必要があります。

インスリン治療は腎臓に影響しますか?

直接的な負担はありませんが、腎機能低下によってインスリン作用時間が変わるため、投与量の調整が重要です。

クッシング症候群やアジソン病と腎臓病、どちらを優先すべきですか?

命に直結する急性症状(ショックや電解質異常など)がある場合は副腎疾患を優先し、腎臓病の管理は並行して行います。


まとめ

犬の腎臓病と内分泌疾患は互いに影響を与え合い、併発すると病態が複雑化します。

  • 糖尿病、クッシング症候群、アジソン病、甲状腺機能低下症はいずれも腎臓病を悪化させる要因となる

  • 腎臓病はホルモン代謝を乱し、内分泌疾患のコントロールを難しくする

  • 管理には薬物療法、食事療法、水分補給、定期検査の総合的アプローチが必要

  • 飼い主が両疾患の関係を理解し、早期発見とケアを行うことが健康寿命を延ばすカギ