当サイトは犬の「腎臓病」主に「腎不全」にテーマを絞り、腎臓病・腎不全の治療や対策について考えていくサイトです。腎臓病対策には何があるのか、果たして治療はどこまで有効なのか。真剣に考えて行きたいと思っています。
犬の腎臓病の治療法

犬の腎臓病の治療法(点滴療法:輸液療法)

犬の腎臓病は進行性であり、完治は難しい病気です。そのため治療の目的は、腎臓への負担を減らし、進行を遅らせ、生活の質を維持することにあります。食事療法や薬物療法と並んで重要なのが「点滴療法(輸液療法)」です。体内の水分や電解質のバランスを整え、毒素を排出しやすくするため、腎臓病の管理に欠かせない治療法といえます。


点滴療法(輸液療法)の目的

腎臓病になると、腎臓のろ過機能が低下し、体内の老廃物や余分な水分を適切に排出できなくなります。点滴療法は次のような目的で行われます。

  • 脱水状態の改善

  • 老廃物(尿素窒素・クレアチニンなど)の排出をサポート

  • 電解質バランスの調整

  • 吐き気や食欲不振などの症状緩和

  • 全身状態の改善と生活の質の維持


点滴療法の種類

静脈点滴(IV輸液)

急性腎臓病や重度の慢性腎臓病で行われます。動物病院で入院し、24時間管理のもと静脈から点滴を行い、短期間で集中的に体内環境を改善します。

  • 急性腎不全では命を救う治療となる場合もある

  • モニタリングが必要なため入院が前提

皮下点滴(皮下輸液)

慢性腎臓病の犬に広く行われる方法で、皮膚の下に補液を注入します。自宅で飼い主が行うケースも多く、通院負担を軽減できます。

  • 数時間かけて体内に吸収される

  • 自宅での継続治療に適している

  • 脱水予防や老廃物排泄の補助として有効


点滴に使われる輸液の種類

腎臓病に使われる輸液は状態によって選択されます。

  • 乳酸リンゲル液:一般的な補液

  • 生理食塩水:電解質バランス調整に使用

  • 電解質補正液:ナトリウム・カリウムなどを調整

  • ブドウ糖液:エネルギー補給や脱水補正に使用

輸液の種類や量は犬の体重・病態・検査結果に基づいて獣医師が決定します。


点滴療法のメリットとデメリット

メリット

  • 体内の老廃物を効率的に排出できる

  • 脱水を防ぎ、症状の緩和に役立つ

  • 継続的に行うことで生活の質を維持できる

デメリット

  • 通院または自宅点滴に飼い主の協力が必要

  • 感染や注射部位の腫れなどのリスク

  • 犬が嫌がることもあり、慣れるまで時間がかかる


自宅で行う皮下点滴の流れ

  1. 動物病院でやり方を習う

  2. 滅菌した輸液バッグと注射器を準備

  3. 首や背中の皮膚をつまみ、皮下に針を刺す

  4. 点滴が終わったら針を抜き、軽くマッサージする

初めは難しく感じるかもしれませんが、慣れると10〜20分程度で安全に行えるようになります。


飼い主がよく抱く質問

点滴は毎日必要ですか?

病気の進行度や症状によって頻度が異なります。軽度であれば週1〜2回、進行していれば毎日必要なこともあります。

自宅で皮下点滴をするのは安全ですか?

獣医師の指導を受ければ安全に行えます。初めは病院で練習し、少しずつ自宅でできるようになるケースが多いです。

点滴だけで腎臓病は治りますか?

点滴はあくまで腎臓病の進行を遅らせ、症状を緩和するための治療です。食事療法や薬物療法と併用することが不可欠です。


まとめ

点滴療法(輸液療法)は、犬の腎臓病治療における重要な柱の一つです。

  • 静脈点滴は急性腎臓病や重症例に有効

  • 皮下点滴は慢性腎臓病で自宅管理に適している

  • 輸液の種類は病態に応じて調整される

  • 食事療法・薬物療法と併用することで効果を最大化できる

飼い主が輸液の重要性を理解し、獣医師と連携して継続的に取り組むことが、愛犬の健康寿命を延ばす鍵となります。