犬のネフローゼ症候群は、腎臓の糸球体に異常が生じ、大量のタンパク質が尿中に漏れ出すことによって起こる病気です。腎臓は血液をろ過し、必要な成分を体に残しながら老廃物を排出する働きを担っていますが、その機能が損なわれると体に深刻な影響を与えます。ネフローゼ症候群は進行すると腎不全や血栓症などの合併症を引き起こし、命に関わることもあるため、早期発見と適切な治療が重要です。ここでは犬のネフローゼ症候群の原因、症状、検査、治療法、そして飼い主ができるケアについて詳しく解説します。
Contents
ネフローゼ症候群の原因
-
免疫異常:糸球体に免疫複合体が沈着し炎症を引き起こす
-
感染症:フィラリア症、レプトスピラ症、慢性皮膚炎や歯周病などが引き金になる
-
腫瘍:がんに伴う免疫反応が腎臓を障害する
-
薬剤性:一部の薬物が腎臓に影響を与える
-
遺伝的要因:好発犬種があるとされる
症状
-
タンパク尿(尿が泡立つ)
-
低アルブミン血症(血液中のアルブミン濃度が低下)
-
浮腫(顔、足、腹部などがむくむ)
-
腹水や胸水の貯留
-
高コレステロール血症(血液がドロドロになる)
-
食欲不振、体重減少
-
元気消失
-
進行すると腎不全や血栓症を併発
検査法
-
尿検査
タンパク尿の確認(UPC:尿タンパク/クレアチニン比で評価) -
血液検査
アルブミンの低下、コレステロール上昇
BUN、クレアチニン、SDMAで腎機能を評価 -
画像検査
腎臓の形態や腹水・胸水の有無を確認 -
免疫関連検査
背景にある感染症や免疫異常を調べる
治療法
薬物療法
-
免疫抑制剤(プレドニゾロン、シクロスポリンなど)で免疫性炎症を抑制
-
**降圧薬(ACE阻害薬、ARB)**で糸球体への負担を軽減
-
抗血小板薬・抗凝固薬で血栓症予防
-
利尿薬で浮腫や腹水を軽減
-
感染症が背景にある場合は抗菌薬を使用
食事療法
-
腎臓病用療法食(低タンパク・低リン・低ナトリウム)
-
オメガ3脂肪酸を含む食事で炎症を抑える
-
ウェットフードやスープで水分補給を促す
支持療法
-
皮下輸液や点滴で脱水や尿毒素を改善
-
制吐剤や食欲増進剤でQOLを維持
合併症と予後
-
腎不全:進行すると慢性腎臓病に移行
-
血栓症:高コレステロール血症や凝固異常で発症しやすい
-
感染症:免疫抑制治療や低栄養で抵抗力が低下
-
早期に治療を始めればコントロール可能な場合もあるが、予後は背景疾患や重症度に依存する
飼い主ができるケア
-
定期的に尿検査と血液検査を受ける
-
療法食を継続し、嗜好性が落ちたら工夫して与える
-
新鮮な水を常に与え、水分摂取を促す
-
排尿や体重、むくみの有無を毎日観察
-
嘔吐や元気消失、呼吸異常があればすぐ受診
飼い主がよく抱く質問
ネフローゼ症候群は治りますか?
根治は難しいですが、原因を特定して治療することで進行を抑えられる場合があります。
血栓症は防げますか?
はい。抗血小板薬や抗凝固薬の使用、定期的な検査でリスクを下げることが可能です。
どんな犬がかかりやすいですか?
遺伝的素因のある犬種や高齢犬、慢性疾患を抱える犬で発症リスクが高いとされています。
まとめ
犬のネフローゼ症候群は、腎臓の糸球体に障害が起こり、大量のタンパク尿、浮腫、高コレステロール血症を特徴とする病気です。
-
主な原因は免疫異常、感染症、腫瘍、薬剤性、遺伝的要因
-
タンパク尿、むくみ、腹水、体重減少が典型的な症状
-
治療は免疫抑制剤、降圧薬、抗血小板薬、療法食などを組み合わせる
-
合併症として腎不全や血栓症があり、早期治療と日常管理が命を守るカギ
飼い主が定期的に検査を行い、適切なケアを続けることで、愛犬の生活の質を維持することができます。