当サイトは犬の「腎臓病」主に「腎不全」にテーマを絞り、腎臓病・腎不全の治療や対策について考えていくサイトです。腎臓病対策には何があるのか、果たして治療はどこまで有効なのか。真剣に考えて行きたいと思っています。
犬の腎臓病の種類

犬の腎盂腎炎(じんうじんえん)

犬の腎盂腎炎(じんうじんえん)

犬の腎盂腎炎(じんうじんえん)は、腎臓の「腎盂(じんう)」と呼ばれる尿の通り道に細菌感染が広がり、腎臓全体に炎症を起こす病気です。急性で発症することもあれば、慢性的に進行して腎不全につながることもあります。放置すると腎臓の働きが著しく低下し、尿毒症に発展する危険があるため、早期発見と治療が重要です。ここでは犬の腎盂腎炎の原因、症状、検査、治療、そして予防とケアについて詳しく解説します。


腎盂腎炎の原因

  • 尿路感染症の進行:膀胱炎や尿道炎から細菌が逆流して腎臓へ到達

  • 尿路結石:結石による尿路閉塞で細菌感染が悪化

  • 解剖学的異常:尿管の異常や逆流現象(膀胱尿管逆流症)

  • 免疫力低下:高齢犬、慢性疾患を抱える犬でリスクが高い

  • カテーテル使用:排尿障害で長期カテーテルを使用した場合に細菌感染が起こりやすい


腎盂腎炎の症状

  • 発熱

  • 激しい元気消失、ぐったりする

  • 食欲不振、体重減少

  • 嘔吐や下痢

  • 多飲多尿または乏尿

  • 頻尿や排尿時の痛み(膀胱炎を併発することも多い)

  • 血尿や濁った尿

  • 慢性化すると慢性腎不全や尿毒症へ移行


検査法

  • 血液検査
    BUN、クレアチニン、SDMAで腎機能を評価
    白血球増加や炎症マーカー(CRP)の上昇を確認

  • 尿検査
    尿比重、尿沈渣、細菌培養で感染の有無を確認

  • 画像検査
    超音波やX線で腎臓の腫れや尿路結石を確認

  • 尿培養・感受性試験
    細菌の種類を特定し、有効な抗菌薬を選択


治療法

薬物療法

  • 抗菌薬(培養検査に基づいて選択し、数週間~数か月継続)

  • 解熱剤、制吐剤で症状を緩和

  • 利尿薬で尿の流れを改善(必要に応じて)

点滴療法

  • 脱水や電解質異常を補正

  • 尿毒素の排泄を促進

原因療法

  • 結石や腫瘍がある場合は外科的治療

  • 解剖学的異常がある場合は外科的矯正

支持療法

  • 腎臓病用療法食で腎臓の負担を軽減

  • 必要に応じて皮下輸液を継続


予後について

  • 急性腎盂腎炎は早期に治療すれば回復可能

  • 治療が遅れると慢性化し、腎不全に移行するリスクが高い

  • 再発防止のためには基礎疾患(膀胱炎、結石など)の管理が重要


飼い主ができる予防とケア

  • 膀胱炎や排尿異常を放置せず早期に治療する

  • 定期的な尿検査・血液検査で腎臓の健康状態を確認

  • 水分補給を徹底し、尿の流れをスムーズにする

  • 尿の色やにおい、排尿の仕方を毎日観察

  • 結石体質の犬は専用フードで再発予防


飼い主がよく抱く質問

腎盂腎炎は完全に治りますか?

急性の場合は抗菌薬で治ることもありますが、慢性化すると完全な治癒は難しく、腎不全のリスクが残ります。

繰り返しやすい病気ですか?

はい。膀胱炎や結石を抱えている犬では再発しやすいため、定期的な検査と予防が重要です。

自宅でできるケアはありますか?

水分補給、食事管理、尿の観察が基本です。異常を感じたら早めに動物病院を受診してください。


まとめ

犬の腎盂腎炎は尿路感染症や結石をきっかけに発症し、腎臓に深刻なダメージを与える病気です。

  • 原因は細菌感染、結石、解剖学的異常など

  • 発熱、血尿、食欲不振、元気消失が典型的な症状

  • 検査は血液・尿・画像・培養検査を組み合わせて診断

  • 治療は抗菌薬、点滴、原因療法、療法食で行う

  • 早期発見と予防が腎不全進行を防ぐカギ

飼い主が日常的に尿や体調の変化を観察し、早めに対応することで愛犬の腎臓を守ることができます。