当サイトは犬の「腎臓病」主に「腎不全」にテーマを絞り、腎臓病・腎不全の治療や対策について考えていくサイトです。腎臓病対策には何があるのか、果たして治療はどこまで有効なのか。真剣に考えて行きたいと思っています。
犬の腎臓病の合併症とケア

犬の腎臓病と甲状腺機能異常の関係

犬の腎臓病は高齢犬を中心に多くみられる病気ですが、同じくホルモン系のトラブルである「甲状腺機能異常」と併発することがあります。甲状腺は代謝をコントロールする重要な臓器であり、機能が低下または亢進すると全身に影響を与えます。腎臓病と甲状腺疾患が重なると、病気の進行や症状が複雑化し、治療にも注意が必要です。ここでは犬の腎臓病と甲状腺機能異常の関係、合併症、ケアについて詳しく解説します。


犬の甲状腺機能異常とは

甲状腺機能低下症

  • 中〜大型犬や高齢犬に多い

  • 甲状腺ホルモン(T4、T3)が不足することで代謝が低下

  • 症状:体重増加、寒がり、元気消失、被毛の脱落、皮膚トラブル

甲状腺機能亢進症

  • 犬ではまれだが発症例あり(猫では多い)

  • 甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることで代謝が過剰に亢進

  • 症状:体重減少、多飲多尿、心拍数増加、落ち着きのなさ


腎臓病と甲状腺機能異常の関係

腎臓病が甲状腺に与える影響

  • 腎機能低下によりホルモン代謝が乱れる

  • 慢性腎臓病(CKD)では「低T3症候群」と呼ばれる状態が起こることがある

  • 代謝が落ちることで体力低下が加速

甲状腺機能異常が腎臓に与える影響

  • 甲状腺機能低下症 → 代謝が低下し、血流が減少 → 腎臓のろ過機能も低下

  • 甲状腺機能亢進症 → 高血圧や心拍数増加 → 腎臓の血管に負担がかかる

  • 両方の異常が合併すると腎臓病の進行が早まる可能性


合併症のリスク

  • 慢性腎不全の進行

  • 高血圧(甲状腺機能亢進症と腎臓病の両方で起こりやすい)

  • 心臓病(甲状腺ホルモンの異常により心臓への負担が増加)

  • 体重変動(減少または増加)による栄養バランスの乱れ


管理とケアの方法

定期的な検査

  • 血液検査:T4、TSH(甲状腺ホルモン)、BUN、クレアチニン、SDMA

  • 血圧測定:高血圧の有無をチェック

  • 体重測定:増減を記録し、早期に異変を察知

薬物療法

  • 甲状腺機能低下症:レボチロキシン(甲状腺ホルモン剤)で補充

  • 甲状腺機能亢進症:抗甲状腺薬や外科的治療(稀)

  • 腎臓病との併用薬は必ず獣医師の指導で調整

食事管理

  • 腎臓病用療法食を基本としつつ、甲状腺疾患に悪影響を与えないよう栄養バランスを調整

  • 適度なたんぱく質と低リン・低ナトリウムを意識

  • 体重や代謝に応じて給餌量を調整

生活環境

  • 体力が落ちている場合は安静を重視

  • 寒がりの場合は保温を工夫

  • ストレスの少ない生活リズムを維持


飼い主がよく抱く質問

腎臓病と甲状腺機能異常は同時に治療できますか?

はい。可能ですが、薬や食事の調整が難しいため、獣医師の慎重な管理が必要です。

甲状腺機能低下症は治りますか?

完治は難しいですが、甲状腺ホルモン剤の投与で症状を大きく改善し、生活の質を維持できます。

腎臓病があると甲状腺の薬は使えませんか?

使えますが、腎臓への影響を考慮し、投与量や検査の頻度を増やす必要があります。


まとめ

犬の腎臓病と甲状腺機能異常は、互いに影響を及ぼし合う疾患です。

  • 腎臓病はホルモン代謝を乱し、甲状腺機能低下を招くことがある

  • 甲状腺機能異常は腎臓に負担をかけ、病気の進行を早める

  • 合併すると高血圧や心臓病などの合併症リスクが増加

  • 治療は薬物・食事・生活管理を組み合わせ、定期的な検査で調整が必要

飼い主が両疾患の関係を理解し、獣医師と連携して治療方針を立てることで、愛犬の健康寿命を守ることができます。